テーマ:地下鉄・地図
森鴎外といえば、「舞姫」や「高瀬舟」などの名作を世に送りだした作家である。
人によっては、大日本帝国陸軍軍医総監であったことをあげるかもしれない。
また、中国古典に
「第9鉱山 地下3000mからの脱出」の感想 ある炭鉱夫たちの物語
地下にある石炭を掘り起こす仕事をしている炭鉱夫。生活に必要なものであるが、その苦労まではわからない。炭鉱現場に人生を置いたものたちのおはなし。
キーワード:地下鉱山
ウエストバージニアにある鉱山。ここでは、地下にある石炭を掘り起こす仕事に従事しているものたちがいる。炭鉱夫だ。
週6日は現場に向かい、家族よりも仕事仲間が主になっている。まるで、生活の一部のように。
ある日、9人の炭鉱夫たちがサルヴィア第9鉱山で作業をしていた。途中、爆発事故がおこる。原因は、劣化した酸素ポンプだった。
彼らの周りではメタンガスが充満して、息をするだけでも苦しい。酸素マスクの残りは、1時間が限度。
管理事務所の女性テレサと救急隊が、9人の炭鉱夫たちの救出に奮闘する。
当初、単なる災害パニック映画だと思い、気楽に見始めたが、それはまちがいだった。
石炭という資源を採掘するためにいかに危険と隣り合わせか。にもかかわらず、炭鉱夫たちが社会的に疎んじられてきたか。
ある意味、普段の生活では目にかかれない、足元での仕事に焦点をあてたドキュメンタリー映画なのでは。そう考え直した。
映画の中で、印象的だったのは、歌だ。カントリー調ながらもどこか悲しげな歌詞が、耳に残る。West Virginia Coal Minerという曲だ。字幕でみた歌詞の一部から。
炭鉱夫よ 明かりを灯せ
夜のように暗い坑道を掘り進め
中に入る前に何をする?
神に祈るのさ 外に出れるように
脱炭素社会を謳う現代だが、現場で従事している作業員たちまで目を配っているとは限らない。見終わってからも、どこか胸の内がすっきりとしない気分だった。